当サイトの記事を別媒体に流用する際は必ず問い合わせページからご連絡下さい

結局VAIOのパソコンは会社が変わってもポンコツだった!?【体験レビュー】

2014年7月、VAIOパソコンはソニーからVAIO株式会社に移管し、新たなスタートを切った。

僕も当時ニュースを見て「ここからVAIOが始まるんだな」と思ってました。

壊れやすい=VAIOの時代

ソニー製品は1年間の保証期間が終わったら壊れるというのが有名でした。俗にそれはソニータイマーと呼ばれてました。実際VAIOはデザイン性を重視するあまり品質はよくありませんでした。
元ソニー社長の出井さんもVAIOは壊れやすいと言ってたようです。

リンク:VAIOは壊れやすい

そんなVAIOは2010年に最高収益を記録して以来、赤字に転落していき2014年にソニーはパソコン事業から撤退しました。

会社が変わってもVAIOは壊れやすかった!?

2010年から6年間使い込んだ僕のダイナブックは寿命を迎えていました。
どこのノートPCに変えようか迷っていたところ、VAIOの移管ニュースを思い出しました。
僕は思いました

「今のVAIOならやってくれるかもしれない」

思い切ってソニーストアで111,800 円VJS1511/S1511をポチッとしました。

届いた初日、そのデザインに僕は感動しました。そして半年で買ったことを後悔しました。

半年でフリーズが起こるように\(^o^)/

VAIOを使い始めて半年。いつものようにYoutubeを見ていたら突然画面が止まりました。ネットの回線の不具合かな?と思っていたらキーボードもマウスも反応しない始末。これが1回だけならいいのですが、月に数回起こるように。落としたり水漏れなどしていないのにね。
そして1年半が経った頃、ノートPCを普通に閉じたら

画面が割れました\(^o^)/

記事用に盛っているわけでもありません。
これがVAIOクオリティーです。

VAIOのカスタマーサポートに問い合わせたところ「そんなわけありません、実費でお願いします」と言われました。まぁ僕もそう思いましたけどね。
結局3万ほど支払い、パソコンを直してもらいました。

心から思いました。

もうVAIOのパソコンは買わないと

まとめ

VAIOパソコンを買うのはオススメしません
もしかしたらこの3年間でVAIOのクオリティが上がってるかもしれませんがあえてリスクを冒す必要はないと思います。
ノートPCは東芝のダイナブックしか使ったことないですが、少なくとも東芝の方がマシです。
あとカスタマーサポートが酷いです。
画面が割れた以外にももう1回修理に出しましたがとにかく細かくチェックされました。無料修理じゃない所はもちろん自腹になりました。いやいや、壊れたのはあなたのパソコンの品質悪いからですから。
まぁ、愚痴はここまで。
じゃ今日はここまで。
おつかれさまでした。

ワンクリックでランキングに協力してください(´;ω;`)
※万一記事に関わる個人・団体の方で記事の削除依頼がある場合、本サイトのお問い合わせから連絡ください。内容を確認させていただきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Twitter
SHARE