当サイトの記事を別媒体に流用する際は必ず問い合わせページからご連絡下さい

【2022年最新版】新卒ゲームプランナー志望者の「企画書」の書き方について

こんにちは、へっぽこです。
今回は4大新卒(短大含む)のゲームプランナー志望者の企画書の書き方についてお話しいたします。
私自身、大学4年生の時は新卒のゲームプランナー志望就職活動を行っていました。当時と比べて劇的に新卒の採用が変わっているかと言われればそうではないので、プランナー志望の方は参考にしていただければと思います。

加えて、当時僕の使っていた企画書やプランナーの参考本の紹介、プランナーの求人サイトのリンクを貼ってあります。

へっぽこ

プランナーを目指している方にとっては非常に助けになる記事です。ゆっくりしていってください!

また、まだ本格的に就活を始める必要なく
「どうやってゲームプランナーを目指せばよいかわからない方」は以下の記事を参考にしてください。

0から大学4年間でゲームプランナーになれる鉄則5選! ゲームプランナーになるために必要なこと

【私について】

私は経営が専攻でした。ゲームの「ゲ」の字も出てきません。加えてゲームの自主制作などは一切行っておりませんでした。そんな私でもカプコンをはじめとする複数社、企画書が通っていたので、その経験をお伝えできるかと思います。就職活動時、ゲーム関係の知り合いはいなかったので、企画書はネットを漁り自力で書いていました。当時の記憶では、明確に企画書の書き方を書いてあったページが少なかったので、大変苦戦した覚えがあります。結局ゲーム会社には就職しなかったのですが、現在個人的にゲームを作っています。それらの経験も踏まえ、今回お伝えさせていただければと思います。
では、始めさせていただきます。

企画書の書き方について

ゲームのジャンルを考える

ゲームの企画書を作る上で一番最初に決めるのがゲームのジャンルです。ジャンルは自分の強みのジャンルを選びましょう。ここでいうジャンルとは「アクション」「RPG」「テーブルゲーム」などのゲームジャンルのことを指します。また、ゲームジャンルは最低2つ考えてください。多くの企業で「コンシューマー向け」「携帯ゲーム向け」の企画書が求められます。なお、就活に有利なジャンルはありません。RPGが強い「スクウェア・エニックス」にRPGの企画書を出したからといって選考には1ミリも影響を与えません。前述しましたが、自分の作りたいゲーム(強み)のジャンルを選びましょう。強みのジャンルとは「このジャンルなら誰にも負けない知識がある」などのことを指します。例えば「RPGで戦闘バランスの計算なら誰にも負けない」など。

ゲームのコンセプトを考える

ゲームジャンルを考えたら、次にコンセプトを考えてください。コンセプトとはゲームで一番売り出したいところです。商用ゲームを例に挙げてみると、絶体絶命都市4plusのゲームコンセプトは「世界一の都市災害体験シミュレーター」です。
ゲームコンセプトは企画書の中で一番重要な部分です。企画書が100点満点で構成されているとした場合、ゲームコンセプトは80点ぐらい占めていると思ってください。ゲームコンセプトは時間をかけて、慎重に考えてください。ありがちなのが既存コンセプトの”パクリ“です。これをやると「このゲーム○○に似ているけど何が違うの?」と言われるのが関の山です。
採用試験において、ゲームの企画書の採点箇所は大きく2つあります。
1つ目は実現性です。企画書の内容を現在の技術で再現可能かどうか、予算・スケジュールなどを考えた時、無理がないかなどが考えられます。
2つ目は新しさです。既存のゲームと比較して斬新なコンセプトがあるかなどが考えられます。
これらは最低、企画書に1つないといけません。逆に言うと、1つでも大丈夫です
1つ目の実現性に関しては、実際ゲームを作ったことがある人でないと、わからない部分なので、ゲーム制作未経験者は2つ目の「新しさ」で勝負します。
ちなみに採点箇所は実際の採用担当者(ゲームプランナー)から聞いたものなので、間違いないです
どんな無茶苦茶で再現不可能なコンセプトでも“新しい”と思わせたら企画書は成功です
新しいアイディアほど生み出すのに苦労するものはありませんが、アイディアはゲーム以外(漫画・アニメ・youtubeなど)にもゴロゴロ転がっています。

へっぽこ

面接官のゲームプランナーはボス並みに強いので、企画書から攻略を意識することが大切です(`・ω・´)キリッ

ゲームの流れを決める

ゲームのコンセプトを考えたら次にゲームの流れを決めます。ここではゲームサイクルを考えます。絶体絶命都市を例に挙げるなら、①災害が起きる→②道具を収集する→③避難経路を作り出す→④避難成功、という流れになります。ここでは簡単な例を挙げましたが、ゲームサイクルは詳細に考える必要があります。例えば、消火器を使って消化するとき、残量メーターはどうするのか、ゲームオーバーになったときは死んだ場所からスタートするのか最初からやり直すのかなどです。企画書に全ての詳細を書き記す必要はないですが、面接は企画書をベースにして進んでいきます。面接官はゲームプランナーです。絶対企画書で曖昧な部分は質問してきます。どんな質問が来ても答えられるよう、ゲームの流れは詳細に決めておきましょう。

ターゲット・プラットフォームを決める

ゲームの流れを決めたら次にターゲットとプラットフォームを決めます。ここまできたらおおよそのゲーム像ができているはずなので、そこにターゲットとプラットフォームを当てはめます。絶対絶命都市なのであれば、災害シミュレーションゲーム、しかもリアルなので、子供向けではありません。”リアルな災害を楽しんでほしい“ということで、ターゲットを20~40代男性にします。また、リアルさを求めるために、グラフィックが必要となり、プラットフォームはプレイステーション4とします。このように、発案したゲームにターゲットとプラットフォームを当てはめてってください。しかし、安易な理由でターゲット・プラットフォームを決めてはいけません。曖昧な部分は全て面接官に質問されると思ってください販売戦略を考えるのもプランナーの仕事です、ゲームの販売ビジョンまでしっかり持って、ターゲットとプラットフォームを決めましょう。

企画書にまとめる

最後に企画書を実際に作ります。様式は問いませんが、パワーポイントのA4サイズで作るのがお勧めです。
企画書の仕様は企業から指定される場合がありますが、指定されない場合、自由に書いて構いません。しかし、評価されやすい企画書とされにくい企画書があります。以下が企画書を作る上で必要な要点です。参考にしてください。

①タイトルページを作る(1枚目)
②ゲームコンセプトを説明したページを作る(2枚目)
③イメージを使ってできるだけ視覚的に説明する
④企画書に載せるのは重要な情報だけ、細かい設定は一切載せない
⑤5ページで企画書をまとめる
⑥オリジナリティーを出す

へっぽこ

①から順に説明していきますね!(`・ω・´)キリッ

タイトルページ(1枚目)

企画書の1枚目は必ずタイトルページです。
タイトルページには最低限①氏名②学校③学部学科④ゲームジャンル⑤対応機種⑥ターゲットを入れてください。
また、企画書で一番重要なのはタイトルページであることを理解してください。ゲーム会社には何十・何百もの企画書が送られてきます。通常の業務と並行して企画書を見るのでいちいち隅々までチェックされません。従って、1枚目で「つまらなそう・意味わからない」というレッテルを貼られると不合格の可能性が非常に高まります。必ず次読みたくなる「おっ」と思わせる仕掛けを作っておきましょう。しかし、やりすぎは危険です。自分が読み手だと思って、読んでて楽しくなる企画書作りを心がけましょう。タイトルページはゲームパッケージのような1枚絵にキャッチコピーを入れるとよいでしょう。

ゲームコンセプト(2枚目)

企画書の2枚目はゲームコンセプトです。ここでは1枚目の次読みたくなる仕掛けと連動していることが理想です。上の画像の「モンスターハンターストーリーズ」を例とすると、「モンスターと絆を結びし者たちの壮大な物語がはじまる」というキャッチコピーと2枚目のゲームコンセプトが連動していると好評化です。
このページでゲーム概要を全て説明しないといけません。このページを見るだけで、企画の80%は理解できるものだと思ってください。残りの20%は3枚目~5枚目で補完します。2枚目のゲームコンセプトはゲームのパッケージ裏を参考にすると良いです。ゲームのパッケージ裏は見るだけで、おおよそのゲーム像がわかるようになっています。

 

イメージを使ってできるだけ視覚的に説明する

 

企画書に多くの文章を入れてはいけません。見る人が変われば企画書の捉えられ方が違ってきます。特に文章は人によって多くの解釈ができます。できるだけ視覚的に見て誰が見ても同じ解釈ができるよう、イメージで説明するようにしてください。また、文章を多く入れると、見ててうんざりします。評価されない可能性が高まるので、できるだけイメージで説明するようにしてください。

細かい設定は一切載せない

企画書に細かい設定は一切不要です。しかし、細かい設定を質問したくなる仕掛けが企画書には必要です。企画書は面接と常に連動していると考えてください。企画書は概要、面接は詳細を説明すると思うとどう企画書を作れば良いか見えてきます。

へっぽこ

面接で企画書に欠けている情報をうまく補足できると、一気に面接の突破率は高まりますよ!

5ページでまとめる

企画書はページ数が多くなればなるほど評価は下がっていきます。なぜなら、理解できない可能性が高まっていくからです。人間はそこまで記憶力が高くありません。ページが進むにつれ、前に読んだページの内容を忘れていきます。企画書は「わかりやすくて面白い」が重要です。内容を理解してくれるよう、5ページで内容をまとめましょう。

オリジナリティーを出す

企画書に自分だけのオリジナリティーを出してください。例えば、絵がうまかったら自作の絵を企画書に取り入れてみる。英語が得意だったら、英語を企画書に取り入れるなど。しかし注意点として、まったく知らない人でもわかりやすく、魅力が伝わるように工夫してください。

実際に書類選考で使っていた企画書

参考になるかわかりませんが、新卒の時に書類選考で使っていた企画書を公開します。
改めて見返してみると5ページでまとまってなかったりオリジナル性乏しかったりします。
あくまで「他の応募者はこんな企画書を出していたんだ」参考程度にしてください。
なお、パワーポイントで企画書は作成されています。
1ページずつ工夫点反省点解説します。

へっぽこ

クソみたいな企画書なのでマルパクリ厳禁!フォーマットだけパクってね♡

1ページ目(タイトル)

タイトルです。
絵が描けないのでのイラストに切り取った人間達貼り付けました。
かなりチープな作りですが、イラストがあるのとないのとでは印象違います
画像を合成するという形ですが、描けない人は積極的に利用しましょう。
画像の編集はフォトショップがオススメです。エレメンツでも十分編集できるので就活用に買っても損なしです。

【Photoshop Elements 2019】

※画像をクリックするとアマゾンに飛びます。
なお、ゲームタイトルの文字はパワーポイントで作成しました。
より凝ったタイトルにしたいのであればフォトショップなどで作成しましょう。
タイトルには「大学名」「名前」「ゲームジャンル」「ゲームのプラットフォーム」「ターゲット」を入れます。
他にも入れたい項目があったら追加しましょう。このページの反省点として、ゲームコンセプトを完璧に伝えることができませんでした
以下のように「モンスターと絆を結びし者たちの壮大な物語が始まるー」というキャッチコピーがあった方がよかったですね。
1ページ目はゲーム概要の理解と次のページを読みたくなる仕組み作り重要です。
そこを意識した1ページ目になればよかったですね。

2ページ目(ゲーム概要説明)

2ページ目です。
ゲーム概要を大まかに説明しています。
最低限の説明はできているかと思いますが、イラストを上手く使ってゲーム概要をより訴求できればよかったですね。
こういう時に絵の勉強をしていると企画書に使えます
絵が描けないとどうしても画像の合成頼ってしまいがちで、自分の表現したいことを100%表現することができません
絵を勉強する時間があるのであれば、簡単な絵が描けるレベルまで練習することをオススメします。
また、企画書に使う画像の素材として、オンラインゲームから素材拾ってくることがお勧めです。
当企画書は島を舞台にしたゲームだったので、オンラインゲームの「マビノギ」を実際にプレイしてスクリーンショットをとってフォトショップで加工して画像を作っていました。

3ページ目(ゲーム詳細説明①)

3ページ目です。
「素材集め」
を詳細に説明しています。
マビノギの合成画像をフル活用しています。

4ページ目(操作方法)

4ページ目です。
操作方法にですが、この企画書には操作方法のページは必要ないです。
スマホゲームとかで「具体的にこのゲームどうプレイするんだ?」というイメージがつきにくい時に操作方法は必要です。
このゲームの操作方法はイメージがつきやすいため、必要ありません。

5ページ目(ゲーム詳細説明②)

5ページ目です。
島をどう作っていくかを説明しています。
説明が多すぎます。
企画書はイメージを大まかに示し、面接で詳細を補うものです。
イラストを使って大まかに内容を説明し、わかりやすく伝えることを心がけましょう。

6ページ目(ゲーム詳細説明③)

6ページ目です。
ゲームのサブ的な要素の説明です。
このページ自体いらないですね、ゲームのコンセプトと関係ないので。

7ページ目(ゲーム詳細説明④)

7ページ目です。
ゲームのサブ的な要素の説明②です。
前回と同様に必要のないページです。

8ページ目(ゲーム詳細説明⑤)

8ページ目です。
その他の要素説明です。
「ミッションモード」と「世界マップ&鑑賞モード」のページを潰し、ここに持ってくるのはありだったかもしれません。

9ページ目(まとめ)

9ページ目です。
まとめのページです。
大まかに特徴を説明していますが、イラストを使って説明すると尚よかったのかもしれません。

企画書の振り返り

ゲームの内容を全てわかってもらおうということでページ数を気にせず、企画書を作りました。
しかし、説明のし過ぎでした。
企画書は5ページで大まかなイメージが伝わるように構成し、詳細部分を面接で説明します。
この企画書はその部分が大きく欠けていました。
企画書で心がけることはゲームコンセプト魅力が伝わるように5ページまとめ面白いと思わせなければなりません。
5ページでゲーム概要を理解させ、コンセプトに共感してもらうことは至難の技です。
しかし、それができなければゲームプランナーにはなれないので、事前に企画書作りの練習をしておいた方がいいです。
そうすれば就活から初めて企画書を作り、失敗した私のようにならずに済むので。

なお、ゲームプランナーの面接の攻略は以下の記事を参考にしてください。

ゲームプランナーの新卒の面接でよく聞かれる質問と対策

私が使っていた企画書のパワーポイントは以下からダウンロードできます。

企画書作りに役立つ書籍

※画像クリックでアマゾンに飛びます

企画向け書籍


ゲームプランナー入門 アイデア・企画書・仕様書の技術から就職まで
星:4.4(30レビュー)
発売日:2019/4/18
値段:2,570円
内容:ゲームプランナーを本気で目指す人に向けた入門書です。 ゲームプランナーの仕事や発想術、企画術、企画書や仕様書の押さえておきたいテクニックまで完全網羅してます。更に就職活動まで盛り込んだ、ゲームプランナーを目指したい人にぴったりの本です。

へっぽこ

とりあえず、基本を抑えたい人にオススメ!

ゲーム屋が教える!売れるゲーム企画書の書き方
星:4.0(30レビュー)
発売日:2013/2/22
値段:750円
内容:「おさわり探偵」シリーズをはじめ、さまざまな大ヒットゲームを世に送り出してきた吉成隆杜さんが、売れる企画書の作り方を綴った本です。

へっぽこ

こうやって売れるゲームの企画書は作られるんだーってわかります!

 

3Dゲームをおもしろくする技術 実例から解き明かすゲームメカニクス・レベルデザイン・カメラのノウハウ
星:4.6(27レビュー)
発売日:2014/7/25
値段:3,366円
内容:レベルデザインはプランナーの主柱ともいえる役割。レベルデザインを学ぶならこれ!なぜ爽快感を感じるのか? なぜ繰り返しプレイしてしまうのか? なぜ映画のような迫力のある画面がつくれるのか? ゲームを「おもしろい」と感じさせる技術を実際の3Dゲームの動きを例に取りあげて解き明かします。

へっぽこ

ゲームプランナーを目指すなら絶対目を通したい本です!

 

ゲームプランナーの新しい教科書 基礎からわかるアプリ・ゲームの発想と仕掛け
星:3.9(10レビュー)
発売日:2015/9/1
値段:2,376円
内容:これからスマホやソーシャルなども含めたゲームのプランナーやディレクター、プログラマを目指す人に向けた、ゲームプランニングの本です。本書では、ゲームのプランニング(企画)に焦点を当て、ゲーム作りの基本的な考え方や企画の発想方法、アイデアの種となるゲームのシステム(画面表示や操作性)や特長、企画書や仕様書の書き方やまとめ方などについて、具体例を出しながらやさしく解説しています。

へっぽこ

アプリゲームの企画書を書きたい人はこれを見たら色々わかります!

ゲームプランナー集中講座 ゲーム創りはテンポが9割
星:4.3(9レビュー)
発売日:2015/12/19
値段:2,570円
内容:ゲームの「テンポ」に着目した本です。具体的な企画書の作り方は書いてませんが、どういうゲームが「面白いのか」体系的に説明した本です。

へっぽこ

ゲームのテンポの重要性に気付かせられます。

プロになるための ゲームプランニングの教科書
星:4.3(7レビュー)
発売日:2011/12/2
値段:2,462円
内容:企画書の作り方を図と説明文でとても分かり易く解説している本です。また、インターネット上では中々拾えない情報が記載されています。サンプルも載っています(図の解説付き)。

へっぽこ

企画書の基本がわかりますよー!

 

イラスト書籍

 

誰でもすぐになぞるだけで絵が上手くなる魔法の塗り絵 Vol.1静物編
星:5.0(2レビュー)
発売日:2014/6/22
値段:1,080円
内容:絵を描くことが苦手という人や、どうしても上手く描けないという人でも、簡単に短時間で、見違えるほど絵が上手くなれる本です。難しい練習法や高度なテクニックは必要ありません。まずはお手本を「なぞるだけ」というようなユニークな練習法で絵の基本を学べます。

へっぽこ

企画書に自分の絵を使いたい人は必見!なぞるだけで絵がうまくなりますw

誰でもすぐになぞるだけで絵が上手くなる魔法の塗り絵 Vol.2風景編
星:4.0(2レビュー)
発売日:2014/7/28
値段:1,080円
内容:風景編の塗り絵です。

へっぽこ

企画書に自分の絵を使いたい人は必見!なぞるだけで絵がうまくなりますw

Photoshop しっかり入門 増補改訂版
星:4.1(122レビュー)
発売日:2018/5/22
値段:2,138円
内容:はじめてPhotoshopを触る人を対象とした、超入門書です。Photoshopの各ツールの基本機能から、実務で使える鉄板の応用技まで、この1冊でPhotoshopの基本は必ず習得できます。

へっぽこ

絵はPthotoshopで描くことが多いと思うので、使う方は参考になります!

Photoshop Elements2021スーパーリファレンス Windows & macOS対応 (基本からしっかり学べる)
星:4.2(26レビュー)
発売日:2020/10/31
値段:2,508円
内容:Photoshop Elements 2021のほぼすべての使い方を手順を追いながら、かつ詳細に解説するビジュアルリファレンスブックです。

へっぽこ

絵はPhotoshopで描くことが多いと思うので、使う方は参考になります!

 

プログラミング書籍

 

最新版 12歳からはじめる ゼロからのC言語ゲームプログラミング教室
星:4.4(6レビュー)
発売日:2020/7/21
値段:2,497円
内容:「ゼロから」C言語を学びたい人向けの本です。一般のC言語の入門書と同じ範囲をキッチリわかりやすく解説しています。

へっぽこ

C言語は概念だけでも理解しといた方が良いです、難しいけど面接で言えるとポイントUPです!

Unityの教科書 Unity 2021完全対応版 (2D&3Dスマートフォンゲーム入門講座)
星:5.0(レビュー6)
発売日:2021/6/15
値段:2,970円
内容:初めてゲーム制作にチャレンジする人に最適。最初は簡単な2Dゲームの制作からスタートし、徐々に難しいゲームへと進めていきます。サンプルゲームの制作を通じて、Unityの機能と、ゲームを作るための知識が自然と身に付きます。

へっぽこ

UnityはC言語より簡単なので、サクッといっちゃいましょう!最近はプログラミングができるプランナーが重宝されますから。。

たのしい2Dゲームの作り方 Unityではじめるゲーム開発入門
星:4.8(10レビュー)
発売日:2021/2/17
値段:2,948円
内容:シンプルな2つの2Dゲームを作りながら、Unityの操作や、ゲーム作りの基本を「たのしく」「やさしく」学べます。

へっぽこ

UnityはC言語より簡単なので、サクッといっちゃいましょう!最近はプログラミングができるプランナーが重宝されますから。。

2023年卒 ゲームプランナー 求人サイト

※画像クリックでリンクに飛びます

へっぽこ

できるだけたくさんの求人に応募することをオススメします!

ゲーム会社の採用試験の攻略サイト

※画像クリックでリンクに飛びます

ゲームプランナーを諦めきれない中途業界未経験の方へ

プランナーを諦めきれない人のために以下の記事をまとめました。
一生に一度の人生、夢を諦めず頑張ってみてください。

【裏ワザ】中途未経験が簡単にゲームプログラマー・プランナーになれる方法

まとめ

以上が企画書の作り方になります。
私自身、ゲームとまったく関わってこず、就活時に初めてゲーム業界と関わりました。専門学校生などと比較され、ノウハウや知識がない中、私でもなんとか最終面接に行けたりしました。ゲームプランナーの就活はノウハウや知識だけが重要なのではありません。アイディア人間性が重要視されます。今までゲームと関わってこなかった、専門学校生に勝てないと悲観するのではなく、自分らしくアタックしてみてください。ゲームプランナーの就職活動は他のように甘くありません。書類面接ですら、履歴書(エントリーシート)と企画書が最低限必要です。しかも通過後には2回以上の面接が待っています。採用枠も多くないです。しかし、”本当に”ゲームプランナーになりたいのであれば、死ぬ気で頑張ってください。私の知っている人は100社以上応募していました。夢は頑張れば必ず実現します。是非、夢をつかんでください。

へっぽこ

質問ありましたらお問い合わせフォームか、コメントで!
就活辛いと思いますが、頑張って夢つかんでください!

 

ワンクリックでランキングに協力してください(´;ω;`)
※万一記事に関わる個人・団体の方で記事の削除依頼がある場合、本サイトのお問い合わせから連絡ください。内容を確認させていただきます。

1 COMMENT

通りすがりの絵描き

勉強になりました。自分も石川県金沢片町付近に棲んでおり、ずっと色々作品作ったり絵を描いてきたんですが、お祈りメールばかりでニートでたぶんおなじくらいの歳です。
最近は個人制作でもヒットするゲームを作りたいって夢見て企画からぼちぼちやってます。
少し似た境遇だったので共感を覚えてメールだけしてみました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Twitter
SHARE