こんにちはへっぽこです。
前回販売チャネルというものを説明し、販売場所をアマゾンにしますとお話させていただきました。

なので、今回はそのアマゾンでの商品販売のお話をさせていただこうかと思います。
それではいってみましょう。
アマゾンでの商品販売について
日本には多くのECサイトが存在します。代表的なものでも「アマゾン」「メルカリ」「ヤフオク」などがあります。
輸入ビジネスにおいて、私はその中でもアマゾンをメインの販売拠点にしようと思っています。多くのECサイトが存在する中、なぜアマゾンを選ぶのかお話しさせていただきます。まずはアマゾンで販売するメリットを簡単に列挙させていただきます。
①利用者が非常に多く、多くの商品を販売することができる
②FBAというシステムがあり、販売者はアマゾンの倉庫に納品すれば在庫スペースを抱えなくて済む
③FBAを利用すれば発送作業や在庫チェックなど、手間のかかる作業はアマゾンが全てやってくれる
④相乗りと呼ばれる既に売れている商品カタログに出品することで資金を効率的に稼ぐことができる
アマゾンは日本最大級のショッピングサイトであり、ネットショッピングの利用者はほとんど使っています。「メルカリ」や「ヤフオク」と比較しても単純な販売力はアマゾンの方が上です。これだけでもアマゾンをメイン販売拠点にするメリットが十分にあります。また、上記にFBAと相乗りというものがあります。これらのメリットはアマゾンで販売する上で大きな役割があります。少し、細かく紹介していきます。
FBA(フルフィルメント)サービス
FBAはアマゾンが提供するサービスのことで、在庫管理から配送まで一元にアマゾンがやってくれます。しかし、サービスを利用するには毎月4,900円(税抜き)の利用料が必要で、商品に応じて配送料、在庫管理費用をアマゾンに支払わなければいけません。しかし、その利用料を払ってまでFBAを利用するメリットは大いにあります。FBAは在庫管理から配送まですべてを管理してくれます。輸入ビジネスにおいて在庫管理や配送はものすごく時間をとられます。いわばその時間を節約するためにFBAの利用料金を支払っているのです。輸入ビジネスの時間は命に等しいです。輸入ビジネスは商品リサーチをすればするほど儲かるといわれているように、在庫管理や配送などの作業に分類されるものは効率化を図った方が将来的には優れているといえます。
従って、商品リサーチをするときにはFBAの利用料金をすべて計上して利益算出を行います。
相乗り
アマゾンには相乗りと呼ばれるものがあります。相乗りはすでに存在する商品カタログ(商品ページ)に同じ商品を出すことができるシステムのことです。具体的には下の画像の赤く囲んだボタンから相乗り出品を行います。
その後商品の値段や数量を打ち込んで出品が完了します。1分あれば簡単に出品ができます。
一般的に相乗り出品はすでに売れている商品のカタログに相乗りするため、商品がすぐ売れます。従って相乗り出品は商品を効率よく回転させたいときに優れている販売方法だといえます。
実際の相乗り商品の見つけ方などにつきましては次回の記事にまとめたので参考にしてみてください。

アマゾン販売のデメリット
ここまでアマゾン販売でのメリットをお伝えしましたが、デメリットもあります。
以下にアマゾン販売でのデメリットをまとめてみましたのでご確認ください。
①利用料金が高い
②新規出品での販売が難しい
③使いずらい
順に説明します。
まず1番目です。アマゾンは日本最大級のECサイトであって販売力に優れていますが、その反面利用料金が非常に高いです。FBAを利用すること前提に説明を進めます。まずは1商品ごとの販売手数料を見ていきます。
商品カテゴリー | 販売手数料率 |
---|---|
本 | 15% |
CD・レコード | 15% |
ビデオ・DVD | 15% |
エレクトロニクス(AV機器&携帯電話) | 8% |
カメラ | 8% |
パソコン・周辺機器 | 8% |
(エレクロニクス、カメラ、パソコン)
付属品 |
10%(最低販売手数料は50円)
(*3) |
Kindle アクセサリ | 45% |
楽器 | 8% |
ドラッグストア | 10% |
ビューティー | 10% (*4) |
スポーツ&アウトドア | 10% |
カー&バイク用品 | 10% |
おもちゃ&ホビー | 10% |
TVゲーム | 15% (*5) |
PCソフト | 15% |
ペット用品 | 15% |
文房具・オフィス用品 | 15% (*6) |
ホーム(家具・インテリア・キッチン) | 15% (*7) |
ホームアプライアンス | 10% |
大型家電 | 8% |
DIY・工具 | 15% |
産業・研究開発用品 | 15% |
食品&飲料 | 10% (*8) |
腕時計 | 15% (*9) |
ジュエリー | 15% |
ベビー&マタニティ | 15% |
服&ファッション小物 | 15% |
シューズ&バッグ | 15% |
その他のカテゴリー | 15% |
※2018年8月データ
上記の手数料は販売商品の販売価格からカテゴリーに応じた割合をアマゾンに支払う手数料になります。例えば「その他カテゴリー」に該当する商品Aが2,000円だった時、販売成立時に300円をアマゾンに支払うこととなります。手数料はカテゴリーごとに違いますが、中央値がだいたい10%なので、売り上げの10%は必ずアマゾンにとられると思っておきましょう。次にFBAの手数料を見ていきます。FBAの手数料は以下の通りです。
配送代行手数料(小型・標準・大型)
配送代行手数料(高額商品・小型で低単価の商品)
在庫保管手数料
月間使用料:4,900円(税抜)
※2018年8月データ
先ほどの商品Aの例をもとにまとめさせていただきます。
売価2,000円の商品Aは「その他カテゴリー」に属し、小型商品だと仮定すると、販売手数料の15%である300円と配送料226円の計526円をアマゾンに支払います。仮に商品原価、中国国内送料・国際送料・日本国内送料、中国代行会社手数料、税関料金などが1,476円を超えた時、取引は赤字になります。ちなみにアマゾンに支払う前者の手数料より、後者の費用の方が圧倒的に多いことを覚えておきましょう。したがって、アマゾンで販売する場合はこのような費用がかかることを頭に入れたうえで、販売しなければなりません。加えて在庫保管手数料と月間使用量も費用に必ず計上しておきましょう。また、相乗りをした場合、価格決定権は相乗り者にはないため、仕入れる商品が黒字になるのか赤字になるのか分析しなければいけません。
次に2番目の新規出品での販売が難しい点についてご説明します。
アマゾンのカタログに出品予定の商品がない場合、新規出品の扱いになります。新規出品はカテゴリーに応じた分類がされ、設定されたキーワードから検索が行われ、商品カタログが表示されます。
ここでは新規出品で「扇風機」を出品すると仮定します。出品予定の扇風機は羽なし扇風機なので、検索キーワードに「羽なし」と設定します。
実際検索にかけてみましょう。
検索をかけてみたところ、「扇風機」の「羽なし」に該当するものは1,000件以上ありました。大雑把な計算になるのですが、現時点で1,000商品以上の”ライバル“が存在することがわかります。また、アマゾンの性質上、半分以上の商品が1ページ目で購入されます。従って、最初の24件に検索順位を持ってこないと販売に期待はできません。また、新規出品の場合は検索順位が低いところから始まるので、そもそも検索さえされません。検索がされないということは商品が売れないということなので、在庫ロスを抱えてしまいます。このようにアマゾンでの新規出品はよほど需要のある商品でない限り、すぐに売ることはできません。アマゾンでの新規出品は、キーワード検索や広告をうって検索順位育て、やっと商品が売れるようになってきます。
次に3番目の使いずらい点についてご説明します。
以下がアマゾンのセラーセントラル、管理画面になります。
アマゾンの出品作業は、画面上部の「レポート」「在庫」「価格」「注文」などのメイン項目から操作をします。
人それぞれ個人差はありますが、私はこのシステムは非常に使いずらいと思います。
例えば以下が出品情報を入力する画面です。
ご覧になってわかると思いますが、項目が非常に多いです。
「重要情報」「バリエーション」「出品情報」などのメイン項目がありますが、それぞれのメイン項目に入れる情報が非常に多いです。これは出品情報の入力に限った話ですが、その他アマゾンを利用する上でわからなかったことが多々あります。アマゾンには出品者向けのカスタマーサポートがあるのですが、わからないことがありすぎて、現時点で50回以上は電話をかけました。理解力が乏しいのかもしれませんが、それほどアマゾンのシステムはわかりずらいです。
まとめ
以上がアマゾンで商品販売する上でのメリットとデメリットです。
メリットとデメリットをしっかり見極めたうえで販売チェネルを決めた方が良いです。
では今日はこの辺で。
お疲れ様でした。